2023年5月25日
速さの問題で、解きづらいのが「距離の変化を表すグラフ」の問題です。2022年の鷗友学園中学の第1回入試の7番を例としてあげておきます。こうした問題は、本文から先ず通常のダイヤグラムを書いていくのが良いです。ダイヤグラムを […]
2023年3月25日
たてに平均の値横に人数・回数・個数などを取ります。すると面積が合計の値になります。
2023年1月29日
・2本の平行線と、それと交わる他の1本の直線が作る角→錯角・同位角・対頂角
2022年12月22日
長さの基準が1cmの長さであるように、面積の基準は1辺が1cmの正方形の面積です。これを1㎠と呼びます。この何倍かで面積を表します。 面積の公式正方形の面積=1辺×1辺長方形の面積=たて×横 L字型の図形の面積は切って足 […]
2022年12月13日
(1)計算の順序が分かっているか式の中に( )が付いていなければ、×や÷を先に計算する。 (2)長い式にはカギを付けて、順番を確かめながら計算する。(逆算にも活用できる) (3)計算の工夫の仕方を覚える。分数のかけ算・割 […]
2022年12月12日
たてに濃度、横に全体量を取ります。すると、面積が食塩の量になります。便宜的に、たてのの濃度は%のままの数字を使います。 参考の為の下記の動画もご覧ください。https://youtu.be/XnrZa0S0qYo
2022年6月11日
計算の工夫について、どんな工夫ができるでしょう。 例えば、25×308の計算 (1)筆算での工夫これは工夫と言うほどのことではないのですが、筆算を書くときに、中に0のある数、この場合は308を上に書くと楽です。なぜなら、 […]
2017年5月19日
算数を学ぶ順番を大まかにまとめておきます。 1.数の仕組み~8.特殊算 順番に細かい項目を挙げておきます。 ただし、これらの項目はそれぞれが独立しているわけではなく、重なり合っている部分も多々あります。 あくまで問題の分 […]